発行元 田中博史 .
エディションノート
シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1!
新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!
各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。
(※こちらは電子書籍のため、付録のDVDが付かない商品です)
本書活用のポイント
本書の単元配列
1 第6学年の授業づくりのポイント
2 第6学年の算数 全単元・全時間の板書
1 対称な図形 2時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 線対称な形のイメージ化
第2時 対称の軸の本数と対応する辺の関係
第3時 対称の軸と対応する辺の関係
第4時 線対称な図形の作図
第5時 点対称な形のイメージ化
第6時 対称の中心の見つけ方
第7時 点対称な形の作図
第8時 対称な観点からの多角形理解
2 文字と式 5時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 未知数を文字式で表そう
第2時 碁石は全部でいくつかな
第3時 どんな形になるかな?
第4時 何か所切ればいいかな?
第5時 何m長くなるかな
3 分数と整数のかけ算・わり算 6時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 分数×整数を考えよう
第2時 分数×整数で約分は使えるかな
第3時 帯分数×整数の計算を考える
第4時 分数÷整数の計算を考える
第5時 分子が割り切れない計算を考える
第6時 帯分数÷整数はどのように考えるかな
4 分数と分数のかけ算 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 分数×分数(単位分数)を考えよう
第2時 2/3分の計算方法を考えよう
第3時 分数×分数の求積と約分を考えよう
第4時 帯分数×帯分数の計算を考えよう
第5時 小数と分数の計算を考えよう
第6時 3つの分数のかけ算を考えよう
第7時 分数の計算のきまりを考えよう
第8時 逆数について理解する
5 分数と分数のわり算 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 分数÷分数を考えよう
第2時 わり切れない時の分数÷分数を考えよう
第3時 分数÷分数と逆数の関係
第4時 仮分数,帯分数のわり算を考えよう
第5時 あまりの大きさを考えよう
第6時 わる数と商の大きさを考えよう
第7時 小数と分数が混じった計算を考えよう
第8時 ÷小数を÷分数にして計算しよう
第9時 どんな式になるかな
第10時 分数カードで遊ぼう
6 比とその利用 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 同じ形の秘密を見つけよう
第2時 同じ形の秘密を見つけよう
第3時 比を簡単にして考えよう
第4時 等しい比でゲームをしよう
第5時 木の高さを調べよう
第6時 木の高さを測定しよう
第7時 台所から比を探そう
第8時 比の活用問題に挑戦
7 拡大図・縮図 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 拡大図ってなに?
第2時 縮図ってなに?
第3時 方眼で拡大図・縮図を作図しよう
第4時 方眼を使わず拡大図・縮図を作図しよう
第5時 四角形の拡大図・縮図を作図しよう
第6時 中心を使って拡大図・縮図を作図しよう
第7時 縮尺ってなに?
第8時 縮図で校舎の高さを調べよう
8 円の面積 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 面積が大きい図形は?
第2時 円の面積の求め方を考えよう
第3時 図から円の公式を見つけよう
第4時 円の公式で面積を求めよう
第5時 式変形から面積を楽しもう
第6時 こんな面積も求められるかな
第7時 円の面積ぼ公式を活用しよう
第8時 およその面積を求めよう
9 立体の体積 第0時
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 四角柱の体積を見つめなおす
第2時 三角柱の体積を求めよう
第3時 円柱の体積を求めよう
第4時 いろいろな柱体の体積を求めよう1
第5時 いろいろな柱体の体積を求めよう2