発行元 沼田 拓弥 .
エディションノート
シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1!
新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!
各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。
(※こちらは電子書籍のため、付録のDVDが付かない商品です)
本書活用のポイント
本書の単元配列
1 第2 学年の授業づくりのポイント
2 第2 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 表とグラフ 3 時間
第1 時 自己紹介をしよう!
第2 時 好きな給食は何が多いのかな?
第3 時 好きな遊びは何が多いのかな?
2 たし算 11時間
第1 時 全部で何本咲いているかな?
第2 時 おはじきを使って計算しよう!
第3 時 おはじきを使わなくても答えが分かるよ!
第4 時 たし算の筆算に挑戦!1
第5 時 たし算の筆算に挑戦!2
第6 時 たし算の筆算で勝負!1
第7 時 たし算の筆算で勝負!2
第8 時 正しい筆算がつくれるかな?1
第9 時 正しい筆算がつくれるかな?2
第10時 答えが100になる筆算がつくれるかな?
第11時 おはじきは全部で何個あるのかな?
3 ひき算 13時間
第1 時 残りのあめはいくつかな?
第2 時 ひき算の筆算に挑戦!
第3 時 きまりを使えば簡単! でも…1
第4 時 きまりを使えば簡単! でも…2
第5 時 そのまま計算するにはどうすればいいのかな?
第6 時 答えが大きくなったら勝ち!1
第7 時 答えが一番大きくなるのは?
第8 時 こんな筆算がつくれるかな?
第9 時 答えが大きい方が勝ち!2
第10時 答えが小さい方が勝ち!
第11時 虫食い算に挑戦!
第12時 □の数が変わっても同じことがある!1
第13時 □の数が変わっても同じことがある!2
4 長さ 8 時間
第1 時 誰のへびが長いかな?
第2 時 へびの長さは消しゴム□個分です
第3 時 どこでも同じ長さを同じ数で表すには?
第4 時 1 cm より短い長さを表すには?
第5 時 ものさしで長さを測ろう
第6 時 ものさしを使って□ cm ○ mm の直線をかこう
第7 時 へびをかこう
第8 時 近道はどっちかな?
5 1000までの数 9 時間
第1 時 全部で何個あるのかな?
第2 時 あさがおの種は何個かな?
第3 時 □に入る数は何かな?1
第4 時 目盛りの数は何かな?
第5 時 □に入る数は何かな?2
第6 時 大きい方が勝ち!
第7 時 どんな言葉が入るかな?
第8 時 どのケーキを買おうかな?
第9 時 くじ引きをしよう!
6 かさくらべ 8 時間
第1 時 これでは多いか少ないか分からない!
第2 時 どこでも比べられるようにするには?
第3 時 1 L より少ないかさはどのように表すのかな?
第4 時 1 dL ますをつくって量ってみよう!
第5 時 L ,mL を見つけたよ!
第6 時 どっちが多いのかな?
第7 時 入っている水を合わせたかさは?
第8 時 入っている水のかさの違いは?
7 時こくと時間 4 時間
第1 時 今,何時かな?
第2 時 どんな休みの日だった?
第3 時 時間取りじゃんけんをしよう!
第4 時 何時かな?
9 三角形と四角形 9 時間
第1 時 直線でつなごう!
第2 時 直線で囲めるかな?
第3 時 ライオンとクマを直線で囲もう!
第4 時 三角形と四角形をかこう!
第5 時 四角形を1 本の直線で分けると?
第6 時 折って折ってできる形を使って
第7 時 直角のある形をかこう!
第8 時 直角が4 つある四角形をかこう!
第9 時 きれいな模様をつくろう!