発行元 小泉耕二 .
エディションノート
【出版から1年経ちましたので、無料で公開することにします。多くの若者や起業家が人工知能の領域に進み、明るい未来を築いてくれますように】
2015年冬、3ヶ月限定出版の電子書籍です。情報は「なまもの」。ご満足いただけるために消費期限を設けました。
今、社会、ビジネスに最も影響を与えるであろうと見られているのが、人工知能、ロボットの急速な進化です。人工知能研究における50年来のブレークスルーがあったおかげで世界中のコンピューター研究者が、人間の脳を模したコンピューターのあり方に再び注目し、次々と技術を進化させ始めました。
また日本では、ソフトバンクが世界に先駆けてコミュニケーションロボット「Pepper」の大規模展開を始めようとしています。こうした流れを受けて、世の中はどう変化するのでしょうか?日本のビジネス環境はどう変化するのでしょうか?
この電子書籍はITジャーナリストの湯川鶴章の取材メモと、湯川鶴章が主宰する少人数制の非公開勉強会「TheWave湯川塾」での議論のメモで構成されています。オフレコ部分は削除してありますが、かなり生々しい議論も含みます。人工知能、ロボットの領域で最先端の研究者やビジネスマンが今、何をどう考えているのかが分かる内容となっています。
■本書の内容 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめに
第1章 人工知能の急速な進化が引き起こすビジネスチャンス
人工知能が急に進化し始めた!
50年来のブレークスルー
これから人工知能が仕事を奪う業種
宇宙の謎は人工知能が解く
まずは産業的価値のある業種から変化
ロボットは進化するとウソをつくようになる?
無意識の領域を再現できた
コストさえかければ自動翻訳は完璧になる
ドワンゴ人工知能研究所 山川宏所長
脳を模したソフトと脳を模したハードの合体で、人工知能はさらに進化する
人工知能の進化は人間の脳の進化?脳にチップを埋める必要なし
IoTx人工知能で、人間の脳の限界を超える
クラウド(雲)からフォグ(霧)へ
Fog Computingが開くIT新時代
第2章 協働型ロボットの今
ロボット台頭の背景に労働者不足
飲食店向けロボットは実現するのか
ロボットはすべての仕事を奪うのか
急展開する業界状況
第3章 ソフトバンクのPepper
破格の価格でPepperを売る理由「目指すはクラウドAI」
これだけ違うPepperとこれまでのロボット
変化に直面したときの典型的な企業の対応【携帯電話業界編】
第4章 Watson
今後10年で人工知能は劇的に進化する データが爆発する領域を狙え
これまでにないものを発見する
第5章 大阪大学石黒浩教授
人間に似ていなくても姿を補完する想像力が人にはある
人間に「心」はない?あるのは複雑なシステムの行動原理
第6章 匿名仮想座談会
Deep Learningの価値とは
これからの仕事について
人間はロボットに征服されるのか
ロボットは自分で学習できるようになるのか
ロボットが奪う仕事、奪わない仕事
おわりに
■著者プロフィール ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
湯川鶴章(ゆかわ・つるあき)
ITジャーナリスト。学習コミュニティTheWave代表、TheWave湯川塾・塾長。株式会社あしたラボラトリー・チーフストラテジスト。
1958年和歌山県生まれ。大阪の高校を卒業後、渡米。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立、ブログメディアTechWaveを創業。2013年から編集長を降り、新しい領域に挑戦中。
著書に「次世代マーケティングプラットフォーム」(2008年)、「爆発するソーシャルメディア」(2007年)、「ウェブを進化させる人たち」(2007年)、「ブログがジャーナリズムを変える」(2006年)。共著に「次世代広告テクノロジー」(2007年)、「ネットは新聞を殺すのか」(2003年)、「サイバージャーナリズム論」(2007年)、「閉塞感のある君へ。こっちへおいでよ。」(2013年)「未来予測 ーITの次に見える未来、価値観の激変と直感への回帰」(2013年)などがある。