発行元 向後千春 .
エディションノート
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。こちらは2007年9月に刊行された書籍の電子版です。購入の際はご注意ください。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11424-4 )も合わせてご覧ください。
初学者でも気軽に読めて楽しく学べる統計学はいかがですか? ポテトのばらつきやアンケート集計の結果など、ファストフード店で起こる統計的な疑問の数々を、登場人物たちと一緒に悩み、一緒に解決していきましょう。仕事でデータ分析の必要を感じているビジネスマン、論文を書くために統計学の知識を必要としている学生さんなどに、とっかかりの一冊としておすすめです。
(こんな方におすすめ)
・はじめて統計学を勉強される方
(目次)
第1章 ポテトの長さは揃ってる?ー平均と分散
1-1 平均を調べる
1-2 度数分布を調べる
1-3 ばらつきを数字にする(分散と標準偏差)
column 今こそ知りたい偏差値の正体!
確認テスト
第2章 ポテトの本数はどのくらい?ー信頼区間
2-1 平均的な本数を推定する
2-2 母集団の平均と分散を推定する
2-3 区間推定と信頼区間
column 選挙速報は開票率1%でなぜ当たるのか?
確認テスト
第3章 ライバル店と売り上げを比較ーカイ2乗検定
3-1 まずは「差はない」と考える(帰無仮説)
3-2 カイ2乗値を求める
3-3 カイ2乗分布は自由度によって変わる
3-4 カイ2乗検定を行う
column 簡単なアンケートではどう考える?
確認テスト
第4章 どちらの商品がウケていますか?ーt検定(対応なし)
4-1 ハンバーガーの味を評価する
4-2 平均差の信頼区間
4-3 t検定を行う
column なぜ新聞では有意差を示さないの?
確認テスト
第5章 もっと詳しく調べたい!ーt検定(対応あり)
5-1 1人に2種類を評価してもらう
5-2 「対応がある」の意味
5-3 対応のあるt検定を行う
column 何でも数値化できるの?
確認テスト
第6章 3つ目のライバル店現るー分散分析(1要因)
6-1 t検定が使えない?
6-2 分散分析を理解する
6-3 分散分析を行う
column ソフトで一発計算してはだめなの?
確認テスト
第7章 新メニューで差をつけろー分散分析(2要因)
7-1 2つの要因を扱う
7-2 2要因の分散分析表
7-3 交互作用の意味を理解する
column 気温が上がるとアイスクリームが売れる? 確認テスト